top of page
© 2035 by The Clinic. Powered and secured by Wix
お魚図鑑


コリドラスについて
コリドラスの生態 コリドラスは、 ナマズ目カリクティス科コリドラス亜科コリドラス属に分類される熱帯魚です😊 一般的にもよく淡水水槽にいる熱帯魚ですね☝️ 有機物がある水底にいてエサを探す底棲魚です🧐 普段は水底にいるコリドラスですが、腸管呼吸のため、 たまに水面に顔を出すことがあります😊 コリドラスのユニークな生態が、繁殖行動の仕方です💡💡💡 雄が雌に対し、腹を向けて泳ぎ、雌が生殖口から精子を吸い取ります🐠🐠 その姿からTポジションとも言われています🧐💡 寿命は長くなく、約3〜5年くらいとされてます☝️ ただ、飼育環境によっては、長生きする個体もいるらしいので、 飼育環境はよくしといて損はないですね😊😊 コリドラスの種類 コリドラスの種類はとても多くあります😳 中でも代表的なものを挙げときますね🧐 コリドラス・アエネウス コリドラス・パレアトゥス コリドラス・ジュリー コリドラス・ステルバイ コリドラス・シュワルツィ(毒あり) コリドラス・イミテーター コリドラス・エレガンス など コリドラスの種類の中にはヒレに棘がつ
2022年9月28日読了時間: 2分


ディスカスについて
ディスカスの生態 ディスカスは、スズキ目キクラソマ亜科へロス族シムフィソドン属に分類されます🐠🐠 成魚は約20cmくらいで、円盤状の体型をしています☺️ 赤、青、黄色など色々な色があり、 熱帯魚が大好きなアクアリストたちからは、 熱帯魚の王様 と呼ばれることもあり、大変人気な熱帯魚です😊😊 反面、初心者では飼育するのが難しいと言われていますので、注意が必要です🧐🧐 ディスカスの飼育 ディスカスは、淡水水槽でお馴染みの熱帯魚、エビや、カージナルテトラとは混泳が難しいです😭 自分より小型の魚に対し、捕食したりする習性があります😱 混泳を求めるなら、ディスカス水槽を作るなり、同じ大きさくらいのディスカスで混泳させるのが、良いと思います😊☝️ ただ、相性もありますので、実際混泳させてみてからしかわかりません😂 水質は弱アルカリ性で、水温は27〜29℃くらいが好ましいです🐠✨✨ 水質、水温をしっかりしていれば、 ディスカスは飼うことができるでしょう😊☝️ 最後に ディスカスは熱帯魚、観賞魚の中でもとても人気です✨ その分、値段も高い
2022年9月16日読了時間: 2分


ナンヨウハギについて
ナンヨウハギ ナンヨウハギは、ニザダイ科のナンヨウハギ属です💡 全長約20cmで、鮮やかな色をしているので、観賞魚として人気があります😊😊 尾ひれの付け根にトゲを隠しもっているところは、意外ですね😳😳😳 飼育について 活発な魚ですが、温和な性格で、人に慣れるのも早く、他の魚に攻撃することは滅多にありません💡💡 餌もよく食べるので、初心者でも育てることは可能です☝️ 元々、バクテリアの多い海に住んでいる魚なので、しっかり海水水槽を立ち上げてから入れましょう🐠🐠 ライブロックなど寝る時や、隠れたりする場所を作ってあげると隙間に入るところを観察できたりしますよ☺️ 飼育についての注意点は、白点病にとてもなりやすい魚です。 ストレス、体力を落とさせないことに注意が必要です☝️ そのためには、無理な混泳をさせないことや、水質を一定に保つなど、基本的なことを徹底しましょう💡💡 最後に ナンヨウハギは、ファインディングニモ、ファインディングドリーのドリーでおなじみの魚で、皆さんご存知だと思います😊 そのため、とても人気が高い観賞魚にな
2022年9月12日読了時間: 2分


グラスキャットについて
トランスルーセントグラスキャットフィッシュ 3 馴染みのあるグラスキャットは、正式名称トランスルーセントグラスキャットといいます💡 トランスルーセントは、半透明の意味になります😊 グラスキャットは、ナマズ目の淡水魚🐠🐠 熱帯魚、観賞魚として半透明の体なので神秘的で人気の魚ですね😊😊 混泳できるのか? グラスキャットは、群泳する習性がありますので、飼う場合、何匹かで飼うパターンがとても多いです😄 他の魚との混泳は、小さすぎる魚は飲み込んでしまったりするので、向きませんが、性格は温和なので混泳には、向いています🐠🐠🐠 向いている魚は、 ◎グッピー ◎プラティ ◎ラスボラエスペイ ◎カージナルテトラ などになります🐠☝️ 水草や岩など隠れる場所があれば、比較的なんでも混泳できます😄 習性について グラスキャットは夜行性になります💡 なので、エサの食いつきが悪いときなどは、夜や、消灯後あげると食べることが多いです☺️ 水温はだいたい20〜27℃くらいです☝️ 弱い魚ではないので、初心者でも飼うことができます☺️☺️ グラスキャッ
2022年9月9日読了時間: 2分


ハナミノカサゴについて
ハナミノカサゴはどんなお魚か? ハナミノカサゴは、カサゴ目フサカサゴ科の海水魚です😊 背びれと尾びれの先端の棘に毒があります😱😱 大きさは大きくなれば30cmくらいになります😊☝️ 似ている魚として、ミノカサゴが挙げられますが、ハナミノカサゴは尾びれに細かい暗色斑があるのが見分け方になります💡💡 ハナミノカサゴはなにを食べる? ハナミノカサゴは、肉食魚になります😄 口に入る魚や、エビ、甲殻類を食べます🐠🐠 ハナミノカサゴの飼育 ハナミノカサゴは毒があるため、危険で飼育難易度は高めになります☝️☝️ ただ、見た目が美しく、ゆったり泳ぐので、飼いたいと言う方は多いですね😊 ハナミノカサゴは、背びれを伸ばした状態だとかなり大きいので、大きめの水槽がまず必要です😄 身体が傷つきやすく、細菌感染を起こしたりするという弱さをもっているので、注意しましょう☝️ 寿命は10年前後です😊 お家でハナミノカサゴを飼育することは、可能ですが、心配な方は、水槽のプロAqua Infinity(アクアインフィニティ)にご相談ください☺️...
2022年9月2日読了時間: 1分


ドクターフィッシュについて
ドクターフィッシュてどんな魚? ドクターフィッシュは、コイ亜科の魚。 学名 ガラ・ルファといいます😊 人が手足など入れると、古い角質を食べに集まってきます💡 水温や水質にも影響されにくく、丈夫な魚として知られています🐠🐠 口が吸盤のようになっていて、藻類などを食べます☝️ 寿命は約7年くらい生きることができる😄 ドクターフィッシュ効果 ドクターフィッシュは、古い角質をたべることから色々な効果があるとされています💡 ピーリング効果 ドクターフィッシュは、古い角質を食べるのですが、歯がなく、ついばむように食べるので、肌を傷つけなく、美容に使われたりもします😊 アトピー性皮膚炎の皮膚を食べることから、治療効果も期待されています☺️ リラクゼーション効果 歯がないので、少しくすぐったい感覚で、程よい刺激なのでリラクゼーション効果もあるとされています☝️ 魚が角質を食べに寄ってくるのもあるので、心のリラクゼーション、癒し効果もありますね☺️✨ ドクターフィッシュで気をつけること ドクターフィッシュが角質を食べてくれるからといって、傷がある場合
2022年8月31日読了時間: 2分


グッピーについて
グッピーは熱帯魚の中でもダントツの人気を誇るお魚ですね😊 グッピーはどんなお魚か、解説しています💡💡 グッピーはどんなお魚か? グッピーは、条鰭綱カダヤシ目カダヤシ科グッピー属に分類されます💡 とても丈夫な魚で、初心者でも飼育しやすいお魚になります😊 【熱帯魚飼育はグッピーに始まりグッピーに終わる】 とまで言われることがあるくらい凄くポピュラーな熱帯魚です☝️☝️ 体長は、雄は3-4cm、雌は5-6cmと雌の方が大きくなります🐠🐠 しかし、彩りは雄の方が美しいです🐠✨✨ グッピーを育てる時の注意点 グッピーは丈夫な魚ですが、注意点もあります。 まずは水質管理💡 グッピーは、弱アルカリ性を好みます😊 底砂は貝殻やサンゴを含んだものがベストです🐠 グッピーが活発に活動する水温は23〜26℃なので、水温を保つようにしましょう☝️ 水温が上がったり下がったりすると、病気になるリスクがとても上がりますので注意してください😭 グッピーは尾びれが特徴のお魚です。 そのため、早く泳いだりすることはできないため、水流には注意が必要です😊
2022年8月29日読了時間: 2分


ネオンテトラについて
熱帯魚といえばと思われるくらい有名なネオンテトラ。 どんなお魚なんでしょう! カラシン目カラシン科の熱帯魚です。 ネオンみたいに光って見える体が特徴的な魚で、熱帯魚、観賞魚ではとても有名な淡水魚です。 主にアマゾン川流域に生息しています。 ネオンテトラの飼いやすさ ネオンテトラはとても飼育しやすい魚とされています😊 体も丈夫で、初心者でも飼いやすい観賞魚です🐠🐠 適した水温は20〜28℃くらいです🐠 寿命は約2年くらいと言われていますが、水槽の状態や、周りの魚とのストレスも大事になってくるので、出来るだけ良い環境で飼育しましょう☝️ 性格は臆病で、とても温和です😄 群れで過ごす魚なので、飼育の際、複数飼育が基本になります🐠🐠🐠 ネオンテトラは大きさが最大でも4cmくらいで、大きい魚と混泳するとつつかれたりされ、ストレスをためて病気になったりするので、混泳する際は、慎重に選びましょう☝️ ネオンテトラとの混泳に向いているのは ・温和な性格の同じ小型熱帯魚 ・エビ ・巻き貝 などです☝️ 最後に ネオンテトラを飼育する時、水草を一緒に
2022年8月24日読了時間: 2分


ベタについて
こんにちは!AQUA infinityです! 今回は【ベタ】についてお話ししていきます! ベタの生態 ベタはスズキ目キノボリウオ亜目オスフロネムスカ科に属する淡水魚です。 和名が「闘魚」と言われ、オスとの縄張り意識が強く、混泳させると、喧嘩を始めるほど気性が荒いとされます。 昔は、ベタ同士戦わせたりする遊びがあったほど、「闘魚」という名前の通り喧嘩を始めます。 しかし、1匹で飼育すると、穏やかで優雅に泳ぐので観賞魚として最適です! 尾が長く、色も様々で、ひらひら泳ぐので、とても見ていて癒され、綺麗ですよ。 飼育難易度 飼育難易度も難しくなく、初心者でも育てることができます! コップでも育てられると言われていることもありますが、可能ですが、水槽で育てるより大変になります。なので、飼うなら水槽での飼育をおすすめします! ベタの寿命 ベタの寿命は、約1〜3年くらいと言われています。 個体によっては、それ以上長生きする場合もありますが、平均的にそれくらいです。 ベタの意外な生態 ベタは「闘魚」と言われていて、気性が荒いと思われている魚ですが、単独で飼育し
2021年9月16日読了時間: 2分


ホワイトソックスシュリンプについて
大きさは大きくても8cmくらい。 色は、真っ赤な体に白い足です。 海水水槽だととても映える個体です! アクアインフィニティは、ホワイトソックスシュリンプを綺麗なので入れるのもありますが、特性の魚の表皮についたいらないものを食べてくれるお掃除屋さんとしても役割があります。 寿命は約3年と言われていますが、丁寧に育てたりすると5年まで伸びることもあります。 ちなみに普段はあまり動かないです! 関西エリア(京都、大阪、兵庫、滋賀、奈良)の水槽設置、水槽メンテナンス、観賞魚、熱帯魚販売、アクアリウム、テラリウムは是非Aqua infinity(アクアインフィニティ)へ!
2021年6月28日読了時間: 1分


キイロハギについて
キイロハギは海水魚。 ニザダイ科です! 海水水族館でよく見かける魚ですね! 成魚では約20cmくらいになります! キイロハギの名前のごとく、明るい黄色です。 よく泳いで、藻や海藻を食べてくれるので、海水水槽に1匹は入れたい海水魚ですね! 遊泳能力も高く、よく泳ぐため、 水槽が狭いとストレスを感じてすぐ死んでしまうので、 水槽サイズは最低でも、 45cm以上 にしましょう! ひっきりなしに泳いでいるので、観賞用には最適です。 キイロハギは温和な性格なので、どの海水魚とも相性が良く、体高があって大きく見えるので、気性が荒い魚でもターゲットにされにくいので、混泳にとても向いています! ただ、キイロハギは 白点病 になりやすいです。 しっかりした環境で飼育していれば、病気になることはありませんので、そこはアクアインフィニティがしっかりフォロー致します! キイロハギはサンゴを食べたりすることがないため、サンゴとの相性も良い魚です! 関西エリア(京都、大阪、兵庫、滋賀、奈良)の水槽設置、水槽メンテナンス、観賞魚、熱帯魚販売、アクアリウム、テラリウムは是非Aq
2021年6月25日読了時間: 1分


カクレクマノミについて
カクレクマノミは、みんなが知ってる海水魚ですね! 某映画のキャラクターで大人気です! カクレクマノミはスズキ目スズメダイ科クマノミ亜科に分類される海水魚です。 飼い方がまだ簡単とよく言われています。 その理由としまして、比較的大人しい性格というところが大きいですね。 あと、サイズも大きくなく、飼いやすいとされています。 さらに、丈夫な魚で病気になりにくく飼育しやすいとされています! アクアインフィニティでは、海水を設置となると、必ずカクレクマノミは入れます! 色もオレンジと白でお家やオフィスの水槽を賑やかにしてくれます。 また、眺めてても飽きない可愛い泳ぎ方をします。 カクレクマノミの生態としまして、とても面白い生態がありまして、雌雄同体魚というところです!ふ化後、群れで1番大きい個体がメスに!2番目に大きい個体がオスに、性転換し、その他の個体は繁殖能力を持たない未成熟個体になります! ただ、その群れのメスが死ぬと、オスだった個体がメスになり、未成熟個体の中で大きい個体がオスになります!なかなか人間界では考えられない生態ですよね!面白い生態です!
2021年6月24日読了時間: 2分
bottom of page